DMM Yates Quicklock Carabinerを買う2014/12/05 19:38


どうもです。
先週の補足です。
コングのBack-up、CAMPのゴブリン。ロックがかかっても荷重が抜けると簡単にフリーになるという意味です。(話は違いますが、KONGとCAMPのネーミングセンスって厨二病的でスキです。)

さて、以前も書きましたが米国と英国、EU圏は規格争いをしております。
(英国は一応EU圏なのですが・・・。何となくこう書かないといけない気がする。)

DMMは言わずと知れた英国製。ここに限らず英国の会社は基本、米国のNFPAの規格をとるつもりはないようです。立場上、仕方がないですが。
ですので米国のレスキュー系のお店だと、DMMは売ってないことが多いです。

レスキュー系の人がDMMのカラビナが欲しい場合どうするかというと、こういうことになるらしいです。

これ形はDMMのゾディアックです。
DMM Yates Quicklock Carabine

PMIがハイテックと組んでいるような物でしょうか?
しかし、この方法で良いのでしたら、規格自体が形骸化するような気もするのですが、米国の人は余り気にしないようです。アバウトです。レスキュー系のお店でEN規格のみの製品も普通に扱っているお店多いから、ようわからんです。ISCとかな。
やはり建前は規格を尊重する故なのでしょうか?
何故、コラボ的な?

今のところ逆のパターン(米国の商品が欧米のメーカー経由で売られる)は見たことがないです。まぁ、不勉強故かも知れませんが。

側面にYatesのロゴ
黒にYatesのロゴがかっこいい。

この売り方は、OEMとは違う気がする。なんという商法なのでしょうか?これも広義の意味でOEMなのでしょうか?
なんとも、かんとも。

参考資料

他の例ではイタリアのコングがシンキングロック、tendon、当たり前に扱っていてビックリです。クロスオーバー的な。

あぁ、今回は?多いですね。未だ調べている項目なので勘弁してください。
規格を調べている内に土壷にはまっております。

まぁ、今回はこんなところで。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

海外でのお買い物ノウハウ2014/12/13 21:44

どうもです。今回は海外でのお買い物について少々。

基本的には欲しい商品をgoogleで検索して購入出来るお店を探しております。
この際検索のコツをしては、欲しい商品のメーカーサイトで正式な名称を確認します。

例 KONG BACK-UP
http://www.kong.it/en/2-products/items/c3-professional/f31-fall-arrester/p398-back-up

後はamazon.comでもキーワード検索をします。丹念に調べることをお勧めします。

続けてお店の信用度を調べます。

欲しい商品を扱っているお店のサイトを見つけたら、くまなくチェックしてそのサイトの問い合わせの住所と電話番号を見つけます。実店舗を持っているサイトの場合は大抵サイトのお問い合わせ、もしく配送のページに表記してあることが多いです。
見つけたら、それぞれ住所検索。電話番号検索。Googleマップで場所を確認します。

ネットショップのみの場合は住所、問い合わせ電話番号などが表記されていない場合があります。そのときは以下のサイトなどを使い信用度を調べます。

scamadviser
http://www.scamadviser.com/check-website

お店がドメインを獲得している場合も、こちらのチェックで分かります。
このサイトチェックは安全度を保証しているわけではないので、最終的には実際に利用する人の判断が必要です。

扱っている商品の値段がよそより安い場合は大体2~3割だったら、疑ってかかるのがよいです。セールでもないのに半額で扱っているようでしたら、まず怪しいと思った方がよいです。そのお店を何度か利用している場合は判断が変わりますが、初めての場合は慎重で行くべき所です。経験的には安い表記のお店は在庫が無い場合が多いです。値段はともかく在庫の数がネット上で確認できる、補充が早いお店は信用度が高いと思います。

ここまで調べておいても最後は勘です。いろいろ書いておいて申し訳ないですが。
そんな私が、あらゆる点でこのお店は駄目だと判断した所があるのですが、今回ネタで購入してみたお店があります。この夏ぐらいから検索の上位に良くヒットしていて気になっていたお店です。

iafstore
http://www.iafstore.com/wrl

イタリアのネットショップです。
トップページを見て貰えば実に怪しいサプリ専門店です。サプリ、健康食品、美容。そしてフィットネス。申し訳程度にクライミングギアを扱っています。
アカウントを作ると世界中に送ってくれるとありました。勘は駄目だと行っているのですが、どうにもこうにも気になって、会員登録をしたのです。いきなり自宅住所を要求してくる辺りも怪しすぎます。ところが住所登録の「N°:」で躓きました。
問題のN°:。何これ見たこと無い????
当初は調べてもさっぱり分かりませんでした。えらい時間を掛けて見つけた個人ブログに書いてあったヨーロッパ留学経験の人のアルバイト事情で少し分かってきました。国際納税番号も意味が分からなくて、住基のナンバー書いたりしました。N°:の正式な回答は未だ得ておりませんが、なんとか会員登録は出来ました。我ながら何時も通り強引です。

で、注文。先週の金曜日の夜に注文。クリスマスシーズンだし来年にでも返事があればよいやくらいに思っていたら、翌朝土曜日の朝一で出荷。
土日を挟んでいるにもかかわらず火曜日のお昼には手元に到着という早業。
何とも予想を裏切る良店舗。インボイスもしっかりしている。イタリアのお店のくせにびっくりだ!でも輸送代はちょっと高め。請求書はユーロ建てなのにクレジットカード決算は$。ペイパル経由なので、ちょっとレートも高めでした。

さらに「新規のお客だから、5%引くよ! 」
「無料でTシャツもつけるよ!!」
初めての買い物にもかかわらず「今回の買い物でゴールド会員だよ!!!」

もう、訳が分かりません。矢継ぎ早に来るメールで笑った、笑った。

海外のネットショップでの買い物は時々トッテモ楽しいので、お勧めです。安いだけの買い物だけではない何かがあるような。無いような。

そんな所で今回はこれまでです。
お付き合いいただきありがとうございました。また、近いうちに。

あ、何を買ったかは次回にでも。何時も通り仕事道具ですが。では、では。

最近のお買い物2014/12/21 20:11

どうも、こんにちは。
いろいろ有ったのですが、ここのところまとめてあちらこちらから購入した物を書いてみたいと思います。画像多めです。

ペツル アサップロック 

実は二つ購入したのですが、先日も書きましたが二ヶ月待った為商品が確保出来た際、クレジットカード情報を教える為に米国の店舗に電話をして対応して貰わなければなりませんでした。大抵はメールに証明写真添付でいけるのですが、今回は電話してこいの一点張りで困りました。英語全く駄目なので。

そこで検索。通訳で電話サービスをやってくれる会社が結構あるのですね。
調べるまで知りませんでシット。分単位でお金はかかりますが心強いサービスです。
とは言え、なるべく電話は掛けたくないです。


ISC RED
最近 シャントの代わりにどうこうという奴です。えらいシンプルな構造です。登り返しに、ずっとウシュバの製品使っていましたが、よさげなのを探していたのです。国内で扱っているお店が見つからなかったので、写真は撮っていませんが人に頼まれたD4と合わせて購入いたしました。使い勝手は微妙。

KONG セット
先日イタリアから購入した商品が実はこちら。
コングの下降セットです。配送早かったですが、お値段は配送料、消費税合わせるとすごい安い買い物というわけにはいきませんでした。

やまもと 栄養
で、おまけにくれたTシャツがこちら。購入したサプリ専門店のサイトの別会社でした。どうやらイタリアの会社らしいです。サプリ興味がないので深く調べるつもりはありませんが。

DMM BOA祭り
冬のカラビナ祭り
最近メールマガジンで頻繁に安売りをアピールするお店から。ここ、在庫があると配送早いのですが、一度も配送メールをくれたことがありません。結構迷惑。安いから文句言わないけど。
今回はDMMのビックBOA ロックセーフを大量購入。じつはクイックロックと間違えて購入したのは内緒。右上のはペツルのウイリアム。これだけ買うとでフルボディハーネスと同じくらいの値段。しかも結構重いので送料がそれなりでした。
DBI sala

先日購入したハーネスを見て、欲しいという人が現れました。こないだの失敗を生かして、今回はサイズSを購入。大正解です。座布団が厚いので慣れると楽かも。

オムニスリング祭り

最後にオムニスリング祭り。実は購入する先が無くて、おそらく今回がオムニスリングの購入は最後かも。えらい高く付いてしまうので、円安の影響を一番受けた商品です。

で、まあいろいろ購入していますが現在は共同購入が精一杯です。
とても商売にはなりそうもありません。すごい円安で。個人で買う場合は円安でも安いとは思いますが、商売的にはちょっと。

そんな所で今回はこれぐらいで勘弁してください。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。年内もう一度くらい更新したいと思います。
ではでは。

2014年2014/12/31 21:51

どうもです。

今年も早いもので終わりです。
来年こそ本気出す!

それはそれとして、前々から気になっていたサイトがありまして。
デンマークのサイトらしいのですが、アイラタなどのレスキュー技術の問題点を書いてあるらしい。たとえば要救助者の体重が軽いと結構道具の選定が難しいということが書いてある項目がある。

http://www.bara.dk/

当たり前だけど、ロープアクセスの基準は各国いろいろなのですね。
なかなか読みにくいサイトですが、情報の宝庫かもしれません。

今年気がついたことをいろいろ書こうと思っておりましたが、またの機会に。

それでは、また来年。みなさま、安全に気をつけてすごしてください。
お付き合いありがとうございました。
ではでは。
携帯アクセス解析