2016年度下降機のまとめ その2 ― 2017/03/03 18:42
どうもです。久々に書いたブログは我ながら切れが無く遺憾です。
それはそれとして、かまやつひろしさんが亡くなられました。当ブログのタイトルは彼の歌の「ぶらぶら天国」からいただいております。当方、植木等シリーズなどが好きでしたのでそれのもじりで色々作っておりましたが、どれも今一。ふと出てきたのが「ぶらぶら天国」です。私自身もかまやつひろしさんの歌のタイトルというのを忘れていたのですが、これがしっくり来るので採用しました。ぶらぶらと天国を組み合わせた際の何とも言えない間抜け感がお気に入りです。
かまやつひろしさんのご冥福をお祈りします。
それはそれとして、前回ブログタイトルに偽りありですが、今回はちゃんと下降機の紹介を致します。まぁ、これもずいぶん前に用意していた物なのですが。
341EN 12841-C EN ロープ系1891タイプA EN10.5mm-11mm対応
基本的な構造は変化していないので、それほど違いはないように思います。今回紹介するのはノーマルなスパローです。
特徴はダブルストップ機能付きレバー。セット時の落下防止機能。一番の特徴はロープを押さえつけるガイドクリップの存在でしょうか。(矢印部分)
こんなのが役に立つのかとも思いましたが、これが地味に良い仕事をします。ロープが暴れるのを押さえ、ロープのキンクも減らしてくれます。
使い勝手はトッテモ良いです。ほかの商品を使っている方でもすぐに違和感なく使いこなせる間口の広さが魅力かと。まぁ、今となっては実に普通に使えてよろしいです。
現在では日本での入手性も良いので選択肢としては大いに有りですが、ちょっと値段が高めです。
クライミングテクノロジーはクライミング、ワーク共に道具を一通りだしているので、こちらの会社だけで装備を揃えることも可能です。同じくイタリアのKONGともミラノの北に会社あるらしいので一度は訪問したいです。
余談ですがsparrow200を検索するとトップがCMCのオンラインショップ。米国のNFPAの規格は取ってないのに相変わらず米国はアバウトだな。
こちら(スパロー)は例によって蓮見氏にお借りしました。レビュー遅くなって申し訳ありませんでした。今後はがんばる。
それでは、今日はこんなところで勘弁してください。次回は今まで紹介した下降機をまとめようと思います。
最近のコメント