Pulex UniHandleを買う2021/09/08 10:03

 

あけましておめでとうございます。

早いもので今年も九月になってしまいましたね。

色々ありますが、とりあえず。

 

IPC Pulexから新しいタイプのスクイジが出ました。

Pulex UniHandle

https://www.ipcworldwide.com/product/unihandle/

 

先月くらいからyoutubeでお勧めに出てくるようになって知りました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=UMY1XtUAjV8

 

https://www.youtube.com/watch?v=psgvMN25mBk

 (動画埋め込み出来なくてすみません。)


Pulex UniHandle

箱入りです。箱にはこの状態で入っておりました。

思えば箱に入ったスクイジは初めてです。

取扱説明書も入っておりスイベル調整用の六角レンチも入っておりました。

シャンプーは上側のみに装着できます。角度が付くギミックと合わせるとポール作業優先として作られたようです。

Pulex UniHandle

こちらの商品、従来のものに比べてとにかく首振りの幅が広い。其のうえ任意の角度で使うように調整ができるようになっております。

ハンドル真ん中のスイッチが一番下だと動きがフリー。ほぼ180度動きます。

真ん中にセットすると右左45度、90度の動きに。

一番上にセットするとお気に入りの位置で固定ができるようになっております。

Pulex UniHandle

Pulex UniHandle

丸ボタンによる角度調整ものけぞりからほぼ90度まで可動範囲が大変広いです。

これは今まで面倒だとポール作業に光明が見えますね。

Pulex UniHandle

そして今回特に感心しましたのがシャンプーの取り付け方です。

シャンプーにラバータイプのプラスチックを組み合わせて、スクイジ本体に添えるだけ。下につけることを最初から考えないことによって、生まれた新しいアイデアであると言えましょう。モアマンのぽっち式だと結構早い段階でヘタるので、これは長持ちしそうです。


いやいや、まだまだ新しいスクイジというのは出てくるものです。世界のデザイナーの方々には感服致します。

 

使ってみた感想としてはスイベルの正統進化した結果、ワグに似た進化をしてしまったと言う感じです。分りづらいですが、正直な感想です。

握り心地もモアマンに次いで良い感じです。

 

もちろん他社のチャンネルもちゃんと装着できます。

モアマン3.0もこの通り。


Moerman in Pulex UniHandle
とりあえず新商品なので飛びつきましたが、中々良さげであります。
今後が楽しみであります。

毎度 放置状態の当ブログですが、今年で10年になります。
早いものです。光陰矢の如しです。
近いうちにまた本来お正月に書くはずだったことも書きますので。
今後ともよろしくお願いいたします。

では、では。また。お付き合いいただきありがとうございました。

スクイジゴムをバージョンアップしてみよう2020/10/21 16:35

こんにちは

前回の補足からです。

 

どうにも気になったのでモアマンのベルトとモアマンバケットのクリップを買ってみた。

モアマン ベルト 腰袋

モアマンバケット用クリップ

クリップは引っかけてベルトに通すタイプです。


成程こういう仕様であったかと。なんか全体的に使い勝手が悪い。

おかげで気に入って毎日使っております。

バケモンとモアマンバケットの二つ吊りで腰が重いです。

 

さてさて本日の本題であります。

 

前回紹介したモアマン青ゴムですが、その耐久性のなさに絶望したわけですが妙なところで活路が見いだせました。

 

NXT-R かけ

青ゴムをシリコーンゴムみたいと表記しましたが、そのまんまの発想で今までのゴムにシリコーンを塗ってみれば良いのではないだろうかと。

皆様も一度はスクイジゴムに撥水コートをかければ耐久性が上がるのではないかと考えたことがあると思います。私は昔そう思って靴用の撥水コートをかけたことがあるのですが仕上がりがムラになってしまって諦めたことがあります。

 

そこで今回はシンプルにシリコーンだけ塗ってみることにしました。

試行錯誤を繰り返した結果かなり満足できる結果が得られたので、その方法を惜しげもなく公開したいと思います。

基本的にどこのゴムを使っても性能が二段階上がるといっても過言ではありません。

 

その一

まずスクイジゴムを洗剤で丁寧に洗います。

この際ぬるま湯を利用して泡立てて柔らかい布を使い丁寧に洗ってください。

ここでの洗いによってその後のクオリティが変わってきます。

時間があれば一晩漬けおきしてもかまいません。

 

モアマンゴムを洗う

洗剤で洗う


その二

陰干しでよく乾かす。もしくはマイクロファイバー系のクロスで水分をしっかりとふき取る。

 

その三

シリコーンスプレーをゴムに塗布します。

https://www.amazon.co.jp/dp/B003P18FB2?tag=interactpost-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

 

kure シリコーンスプレー

リンク先の缶が違いますが、中の成分は一緒です。

表、裏特に端っこはたっぷりと塗布します。

 

ゴムにシリコーン

その四

馴染ませるために一晩寝かせます。

そしてここでもマイクロファイバー系の布で乾いていないシリコーンをふき取ります。

そして再度シリコーンを表、裏と塗布します。

また一晩寝かせます。

布で乾いていないシリコーンをふき取り終了です。

 

ここから先は趣味の領域ですが、私はもうワンセット繰り返します。

都合三回シリコーンを塗るのがお気に入り。

これ以上は塗布するたびにゴムが硬くなります。

実際に硬くなるわけでなくカッパぐ際の抵抗が硬くなる印象です。

 

以上のことが終わった時点で美しく黒光りするスクイジゴムが手元にあると思います。

いやはや、丁寧に仕上げると全くの別物と言ってもよい物になります。

仕上がったゴムを使ってみると驚くこと請け合い。

 

普通のモアマンハードゴムがまるで青いゴムのような切れ味になっていることに驚くことでしょう。しかも耐久力は確実に上がっております。ゴム自体が水をムラなく散らすようになっており、実に水になじむようになっております。まるで光触媒の親水性のような働き。

 

なんとなく思い付きで初めて見た割にはかなりの良い結果が出て久々に満足です。

二か月近く検証しておりますが、今回のライフハックはかなりのお勧めです。

青いゴムが欲しいけど高くて買えないという方、青いゴムを買ったけど耐久性で困っている方是非とも今回の方法を試してみてください。

まぁ、私は今回の方法でモアマンハード最高!となっております。
では今回はこれまで。
いずれ近いうちににまたよろしくお願いいたしまう。

ここまでお付き合いありがとうございました。ではでは。

Moerman Drywalker Flex Bucket Holster - Full Setを買う2020/08/29 19:45


ほぼ一年待ったモアマンのバケットが遂に来た!

早速ですが、一か月ほど使ったうえでの報告となります。


モアマン ドライ ウォーカー フレックス

https://www.moermangroup.com/en/window-cleaning/products/accessories/drywalker-flex

箱

使い方は二通りあります。水が入るバケットとスクイジが二本刺さるフォルダーを使い計4本差せるモードです。

Drywalker Flex Bucket Holsterバケットモード


Drywalker Flex Bucket Holster 4本モード

シャンプー付きのスクイジを使うならバケットを使用してノーマルスクイジ2本を追加で。

私は通常こちらのモードで使用しております。

 

正直スクイジ4本差せるモードは使うところがありません。30㎝、35㎝、40㎝、45㎝とフルでのスクイジは持て余すです。しかし30㎝のスクイジでもしっかりホールドしてくれるので安心感は高いです。


 水は1Lほど入りますが口に返しがないので結構慎重に歩かないと水が飛び出ます。実務では水半分ほどで作業しております。私は内側作業の時はスクイジ複数持ちが好きなので30㎝、35㎝、45㎝を使い分けております。小さい窓を拭くときに30㎝はなかなか便利です。

水受け

下についているカップ部分がワンタッチで外れて溜まった水を捨てられる仕様です。

しかも中は小銭入れになっております。便利。

小銭入れ


当初からよく言われていましたが、使うスクイジをバケツに入れておけば良いではないかという意見がありました。が、バケツを持ち歩くのもスクイジ変えるのにかがむのが嫌なのです。極力ひざを曲げたくないのです。腰も痛いのです。自動でかっぱいでくれないかなぁ。

 

そんな訳で今回のモアマンのバケットはとっても有難いです。


ここからは問題点です。


実は以前モアマンのバケットを購入した際二日で荷重が加わるヒンジ部分がもげた事があります。今回も何というかベルトにつながる部分の作りがもろいです。


ベルト


実はこの部分メーカーホームページにある写真だとベルトへの接続形式が違います。どうもベルト差しのオプションがあるようなのですが、店舗で売っているモアマンベルトにはそのようなオプションが付いているようには見えないので結構謎の部分です。


先ほど紹介した水の受け皿ですがワンタッチで外れると書きましたが意図せず外れることがあります。

ひざに当たってスコーンと落ちたことが二度三度。ボタン部分の引っ掛かりが弱いようです。多分はずれのバケットがあるようです。複数購入して残念だったのは一つだったので。

偶然とはいえ外れる可能性があるのでロープ作業では使用しておりません。ロープ作業の時は水受けを外して使用がよろしいかと。

 

もっともロープ作業でスクイジを複数使うときは殆どないと思うので従来品を使いましょう。この商品は威力を発揮するのは内回りだと言えます。

 

このバケットはベルギーでは税込みでも5000円しないので、その価格でしたら大変パフォーマンスに優れた良いバケットと言えましょう。その値段でしたら、かなり凝ったギミックと相まって大変満足する仕上がりであると思います。


このバケット大変気に入って私は毎日使っております。結局38とダブルで腰にぶら下げております。結局重いです。腰が。


さて本来なら三日連続で更新するつもりだった今回の記事。

やはり私は商品のレヴュー向いてないですね。

次回はいよいよ登場!新しいモアマンゴムの紹介です。

モアマンゴム

来週までには更新するので期待せず待っていてね。

では、今日もありがとうございました。では、では。



38 SAMPACHI バケモンを買う2020/08/12 20:35

お久しぶりです。

今年はまさかの展開が続いていますが、一切スルーで。

ちなみに今回は三部構成になります。


昨年偶然からバケモンを購入する機会がありました。



38 バケモン


38 SAMPACHI

http://sampachi.cart.fc2.com/

 

バケットで困っていたので、丁度よい買い物でありました。

 

結論から言うと大変使い勝手が良いもので購入して一年近くたちますが、大変重宝しております。

なんといっても水がたっぷり入る。丈夫。バケットに落下防止がつけられる。

モアマンスクイジとの相性も良く、もはやこれなしでは仕事ができません。

使用中のバケット 多数


現在でもイイオカバケットと合わせて水に困らない仕事です。

 

多くのバケットでは底面にどうしても45㎝スクイジが当たってしまうため、早期に穴が開くことが多かったのですが、今のところそれも無し。穴が開くのが不安だったので、当初から底面に衝撃吸収用のスクイジゴムを切り張りして入れております。

38 バケモン 底面にゴム

ちょっと見えにくいですかね?

 今のところ突き破る気配はないので安心です。


なんかステマぽくなっておりますが、何気にこのブログで国内の商品を紹介するのは初めてかもしれません。いや、なんかあったけ?ミゾーの商品は褒めた気がする。

正直海外だとあまり良いバケットがないので、日本製のバケットは世界に対抗できる数少ないガラス屋職人商品の気がします。


普段使いとしては、まさにベターな回答となる38バケット。

おすすめです。


とはいえ問題がないわけではありません。

この写真のようにスクイジを多数入れると引っ掛かりあって、かなりパフォーマンスが落ちます。
スクイジ ガチャガチャ

45cmシャンプー付き、45㎝ノーマル、35㎝ノーマル。


御覧のようにガチャガチャしてスクイジを使い分けたいときは煩わしい事この故無しです。

そんな時は・・・


次回に続く!


本日もありがとうございます。今回は集中的に更新いたします。

長い梅雨からの猛暑日が続きます。皆様健康には十分お気をつけてください。

私は今月すでに二度ほど倒れております。すっかり暑さに弱くなりました。


ではでは、また近いうちに。

ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO2019に行く2019/11/13 20:36


お久しぶりです。5月の連休以来ハンモックのおかげで座骨神経痛が嘘のように
無くなってしまいました。半年たってほぼ再発はありません。
まだ長時間歩くと辛いですが、座骨神経痛が出ることに比べれば本当にマシです。

なんかそのことを書くと「ハンモック 腰 直る」で検索すると出てくることしか書けなくて。ハンモックありがとう!!ハンモック以外で寝ると速攻で腰が壊れるので、冬に備えてハンモック用の寝袋も買いました。
腰痛で悩んでいる人は物は試しで一度ハンモックを試してみることをお勧め致します。


それはそれとして本日は東京ビッグサイトで開催されている

ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO2019
11月13日から15日まで
主催 公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会、一般社団法人 日本能率協会

ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO2019

に、行って参りました。

モアマンのFacebookで案内されているのを昨日知りまして。ちまたで話題の青いゴムが観られるかも知れないと思いまして、発作的に行ってみました。。

ほぼ床清掃用の商品ばかりでしたが、一部ガラス清掃用の商品を出しているブースもありました。お目当てのモアマンのブースははC14ユダさんにありました。
青いモアマンゴム
青いです。取り扱いは株式会社ソニカルさん。話を聞くと欧州で年内、日本での発売は早くて来年の一月以降になるそうです。これ以外では新しいバケットが置いてありました。
モアマンのホームページでは既に紹介されて居ますが、これも現物が置かれておりました。
モアマンバケットカタログ
 水を入れる部分が簡単に分割しモアマンスクイジを4本差せる仕様になっており、大変スタイリッシュ。足を濡らさない工夫としプラスチックの受け皿を下部につけるようになっておりました。詳細はモアマンのホームページからどうぞ。スクイジバケットに関しては日本国内の方が常々優れていると思っておりましたが、果たしてこの新商品は受け入れられるか?販売が大変楽しみです。

https://www.moermangroup.com/en/window-cleaning/products/accessories/drywalker-flex

此方のブースではモアマンのシールと、ボールペンを頂きました。
ありがとうございました。

モアマン以外だとUNGER、ETTOREのポールブラシのセットが紹介されているブースもありました。さすがにどちらも実演はしていませんでしたが。宝くじが当たったらどちらも一つ買ってみたい物です。

後はほぼ床と日常清掃道具でしたので、そそくさと帰りました。足も痛いしね。

久々の更新となりました。今年もあとわずかですが、モアマンの新しいハンドルとかも紹介したいので、近いうちに更新したいと思います。

では、では、本日もお付き合いいただきありがとうございました。

携帯アクセス解析