下降機について(訂正有り) ― 2012/02/20 21:00
先日の記事の内容についてですが、補足しておきます。
窓関係のロープ作業でアンスロンのローリーが産業用下降機として、定着しておりましたが、よくよく調べてみたら「下降機として使える」だったと言うことでした。
「産業用下降機」と「下降機として使える」の違いは仕事上では結構致命的な差異です。シンチやグリグリでも下降機として使えます。みんなビレイデバイスです。機能を理解して使い方が分かっていれば問題はないとは思うのですが、これの言い方を変えると分かっていない人に使わせる時、どうするかと言うことになりますので。
結構頭痛い問題です。ダブルロープからローリーに乗り換えた人も少なからず居るので。私自身も去年の年末に一つ買ってますから、困っております。いや 私自身は困っておりませんが。まぁ、いろいろ。
現在確認されているLory とそのOEMの紹介です。
ANTHRON Lory スロベニア 本家
レバーの色がイエロー(すみません。間違えておりましたので訂正です。)
EDELRID EDDY ドイツ
レバーの色が緑
レバーの色が赤
CAMP Safety Axel イタリア
レバーの色がオレンジ なぜか商品表層に文字なし。
(余談ですが、CAMP USAはネット販売昨年末でやめてしまったのですね。ちょっと残念です。閉店セールには間に合いませんでした。)
こうしてみると、OEMはレバーの色を変えているようです。
日本で作るところがあったら、青レバーになるのでしょうか?
BORNACKのLoryだとドイツ内で検索すると結構見つかります。
たとえばこちら。
なんか上記以外にもLory作っている所がありそうな気もします。同じアンスロンのDSDもやたらOEMがある気がしますので。
とりあえず、これからパラレスシステムのロープワークを始める人が居たら「ローリー」を薦めるのはやめておいた方が無難な気がします。他にも選択肢はありますので。
それでは また。
現在じわじわ円安に動いておりますので、早いとこまたあれこれ購入しようと思っております。では、では。
コメント
_ まじむん@“風邪っぴき”で欠勤中 ― 2012/02/20 12:52
_ ぶらぶら ― 2012/02/20 18:08
まじむん@“風邪っぴき”で欠勤中様 どうもです。
そのようですね。でも、できればペツル以外でなんとかしたいです。
水道水の問題はまさにそれです。余裕があるときはアライ、仕上げと2本のブラシを使えば、ブラシだけで綺麗に仕上がるようです。どちらも水を流すことが前提ですが。
急ぐときはブラシ、カッパギでも精度高いです。
クエン酸は携帯シャワーで使うときに試してみます。
ありがとうございました。
そのようですね。でも、できればペツル以外でなんとかしたいです。
水道水の問題はまさにそれです。余裕があるときはアライ、仕上げと2本のブラシを使えば、ブラシだけで綺麗に仕上がるようです。どちらも水を流すことが前提ですが。
急ぐときはブラシ、カッパギでも精度高いです。
クエン酸は携帯シャワーで使うときに試してみます。
ありがとうございました。
_ レンち ― 2012/02/27 18:26
お疲れさまです。待望のローリー情報ありがとうございます。
赤ローリーはドイツなんですね!ローリーを薦めないとなると、
自分もIDになるかな?と思いました。DSDもかなり名機ではありますが。他に今気になるのは、スカラベ(スカラブ?)です。
どこか赤ローリー輸入代理しないですかね(汗)
失礼いたしました。
赤ローリーはドイツなんですね!ローリーを薦めないとなると、
自分もIDになるかな?と思いました。DSDもかなり名機ではありますが。他に今気になるのは、スカラベ(スカラブ?)です。
どこか赤ローリー輸入代理しないですかね(汗)
失礼いたしました。
_ ぶらぶら ― 2012/02/29 23:25
レンち様 どうもです。
ドイツのアマゾンで扱いがあれば、楽なのですが。
ランヤードセット、購入したいです。
スカラベは以前もブログ内で書きましたが、コンテラが国際配送してくれるので、直接購入がお勧めですよ。でもスカラベは下降以外が本命の使い方ですし、確かに個人的にはスカラベの前にIDかリグですね。
では、どうもでした。
ドイツのアマゾンで扱いがあれば、楽なのですが。
ランヤードセット、購入したいです。
スカラベは以前もブログ内で書きましたが、コンテラが国際配送してくれるので、直接購入がお勧めですよ。でもスカラベは下降以外が本命の使い方ですし、確かに個人的にはスカラベの前にIDかリグですね。
では、どうもでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://burabura.asablo.jp/blog/2012/02/19/6340952/tb
そう言えば、以前のブログの『Poles Hi-Flo』で水道水の“水垢(白い粉をふく)”対応ですが、水道水の塩素が“悪さ”していると思います。
水道水に少量の『クエン酸』を混ぜると言う方法はいかがでしょうか? アルミサッシにはあまり良くないかも知れませんが(^^;;