ロープ高所作業 改正労働安全衛生規則について2016/03/25 23:20

どうもです。
すっかり春です。このところは寒いですが、週末は花見がしたいです。
それはさておき。

皆さんご存じのように今年2016年(平成28年)からロープの高所作業についての規則に色々変更がありました。既に受けに行っている方も居られるかと思いますが、特別教育を修了して、今年の7月から教育終了証明書が仕事で必要になるようになりました。実技は自分たちで作れます。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000093057.html

私も二月に受けて参りました。
「なんじゃ、こりゃ!?」な内容でしたので、それについてあれこれ書こうと思っておりましたが、旨いことまとまらなかったので大事なことだけ。

今回の決定は簡単に言うと、2メートル以上の作業は足場を使う。
単なる費用の増加を理由にロープ作業をしてはいけない。
以下ライフラインについてあれこれありましたが、この二点がすごすぎて。

結論から言ってしまうと今回、高所作業にロープアクセス、ロープワークという概念の導入に至らなかったと言うことです。規格の枠も作るつもりはないようです。
新たな市場をみすみす捨てるのもどうかと思うのですが。

日常的にロープ作業を行っている者としては、酷い話だとは思うのですが理由は分かります。

大雑把に言ってしまうとロープアクセスに未だ国際基準がないからです。以前もブログで書きましたが米国、EU欧州圏で規格争いをしているのが実情です。もっとも国際基準のせいにするのも筋違いではありますが
そもそも日本にはロープ作業に関しては、とっかかりになる規格すらないわけですから。今回に関しては現場に負担を強いるだけのお役所仕事という感じです。

http://sprat.org/
http://www.irata.org/

あと特別教育で紹介される事故例が酷すぎて、どうしょうもねーです。まぁ、私もブランコにID直付け。腰ベルト、ライフライン無し作業とか普通に見ているので、さも有りなん。まわりにはフルボディハーネスしている人ばかりいるけど、話聞くとちゃんとして装備している人は少数派らしいので、なんともかんとも。
落下しないようにする話はあっても、落下係数など話としてかけらも出てきませんから。

これも以前書きましたが、日本の安全に対しての態度は対策案のみ。悪く言えばその場しのぎです。今後、現場では自主的に安全基準をあげてくる所との二極化が進むと思います。

とは言え、窓の掃除の度に足場組んでくれるようになったら、それはそれで有りではありますが多分そんな時代は来ないでしょう。

皆さんもお気を付けて作業してください。では、では。また近いうちに
ほんじつもありがとうございました。

MOERMAN Liquidator のその後2015/10/25 20:35


大体評価が決まってきたので、追記。後半は以前没にした記事です。


通常作業に使うには癖があるのは以前も書いた通りですが、やはり便利は便利です。
ドラクエ風に言うと会心の一撃が大変出やすい武器のような感じ。通常は変なミスが出ることも多いです。たとえばショートポールで回転させたときに残ったり。純正のハンドルはポールはETOREよりもUNGERの方が相性がよいです。単純に入りが浅いのです。

45cmのチャンネルでは、とにかく立てると残る印象です。先ほどのポールでの使用の際も回転させるときにいつも以上に寝かせることで解決します。後洗剤多めが良い感じ。

とにかく、通常のスクイジとは逆に寝かせれば寝かせる程良いカッパギが出来る印象です。

最後の仕上げも通常と違います。うっかりすると端が浮いてしまいます。理想を言うと通常のスクイジとの二本差しがお勧めではあります。

後、このモアマンリックディターの欠点は肝心要のスクイジ端のオプションが外れやすいことです。シャンプーと併用して同じバケットで使っていると結構な確率でバケットの中に残ってしまいます。これに関しては今のところ解決策がありません。
私はバケットを二本以上ぶら下げてシャンプーとスクイジを分けて収納することで対処しています。なので、通常の使い方としては持ち歩きに全く持って向いていません。ポール作業のみに限定すれば良いかも知れません。

個人的にはワグテールのハンドルとの組み合わせが、会心の一撃が出やすいので大変お気に入りとなりました。先ほど書いた理由から全く持ってお勧めは出来ませんが、面白い商品なので一本有ると中々経験値が上がるアイテムです。

 後半は去年の今頃書いたものです。没にした理由は後ほど。

「何時も思っていることで下降機はどのぐらいで駄目になるのであろうというのがありました。使用するロープ、使用条件も違うので何ともですが、目安ぐらいになればと新品からロープを下りた距離を毎日の作業で記録すると言うことをやってみました。正確にはやって貰った。

計測に使ったのはエディという名のローリー。
計測期間は7ヶ月。一日辺りの平均を出した上で計算しました。
結果だけ行ってしまうと、ロープが止まらなくなるまでの使用距離は約32Kmでした。
富士山を9回下りるとロープが止まらなくなる。使用したロープの九割はニューイングランドのk3。たった一個の商品の計測なので統計的に意味はありませんが、何か実感としては納得の数字でした。」

で、ここまでが去年書いた記事なのですが何故に没にしたかと言うと。
実は去年の今頃例によってローリーが改良によって新しくなりました。新しいローリーはカム部分が黒くなっておりますが、このカム部分が薪炭焼き入れによる強化でした。全く持って予想外の進化でありました。

これにより去年の今頃から新しいローリーはロープを削る、痛める等いろいろ問題が報告されました。折角苦労して(私は苦労していない)ロープの使用距離を調べたに。
おそらく新しいローリーは旧製品よりも三倍の距離は下りられるのではないでしょうか?根拠はありませんが。もちろん調べるつもりもありません。

モアマンとワグテール


何時も毎年秋頃に規格を見直しているローリーですが、またもや新しいEN規格に対応しておりました。既にビレイ用と下降機用と二つに分かれたローリーですが、どこに向かっているのか。そろそろ新商品も期待したいです。

それでは今回は新しいことは何もありませんが、これぐらいで。
ここまでお読みいただきありがとうございました。


MOERMAN LIQUIDATOR SWIVEL SQUEEGEEを買う2015/09/09 21:07

色々ありますが、無かったことに。

皆様、お久しぶりです。
毎度の事ながら脳内更新はしていたのですが・・・
もっともメタルギアで忙しいので、年内はちょっと・・・。
いや、がんばる。

それはさておき。

MOERMAN LIQUIDATOR SWIVEL SQUEEGEE(モアマン リクイディタースクイジー)。
ベルギーの掃除道具の会社です。


国内では 株式会社ソニカルという会社で扱っているようです。商品名は上記のものでよいようです。

MOERMAN LIQUIDATOR SWIVEL SQUEEGEE

ちまたで話題の商品です。何でもガラス端の水切りがよいとのことで購入してみました。
最近何かとニュースになるベルギーからの購入です。  

国内では商品取り扱い店舗が多い上にお値段手頃なので比較的手に入れやすいと思います。現在在庫切れの店も9月の連休明けには入荷するようです。

少々使ってみた感想としては、

いやはや、スクイジ一つトッテモまだまだ進化の可能性はあるものだと思いました。水切りの為に端っこを斜めに切るのは結構昔からやっている人を見ましたが、物理的にゴムを押さえ込むという発想は無かったです。

通常のスクイジを使っている人は分かると思いますが、通常わずかにゴムを出して使います。ガラス端の作業をする際は力を入れればゴムが外側にそれるわけです。この商品はそれを力尽くで押さえ込むという解決法を示してくれました。

端っこの拡大

文章にしてしまうとこれだけですが、効果は絶大です。特にポール作業時には縦筋が大変残りにくく、素晴らしいです。

ただ、使い勝手は従来のスクイジと若干違う印象を受けます。手持ちの際は寝かせれば寝かせるほど良いです。あと、今回購入したモアマン用のハンドルはポールで使うと最高です。言い換えると手持ちだと、ちょっと厳しい。太さとか長さとか。

お勧めの使い方はチャンネルだけ愛用のハンドルに付け替えて使えば問題なしです。モアマンのチャンネルは他のハンドルと互換性があり、大抵の物には付けられると思います。モアマンは中々製造レベルが高く満足度が高いです。持っているだけで仕事している気になります。

ワグテールに付け替え

専用のゴムが必要だったり、使用の際のコツが従来と微妙に違っていたりしますが、窓のお掃除する人は一本お手元にあると良い感じになるかも知れません。

ちなみにこちらの商品の肝である端っこのゴムを押さえる部分ですが、他のスクイジには付きません。

そんな所で今回はここまで。
いずれまた。ありがとうございました。

どうでも良い話2013/03/21 19:52


このジョルノ・ジョバァーナには夢がある!
店長は猫!

見張りは柴犬。

そして作業員は猿だ-!

動物窓拭き隊!!
仕事を請け負うも、仕上がりについては文句は言わせない。
猿がやることだから!!

興行と称して仕事したい、と言うか、させたい!

と、いうことを最近飲むと話すのです。
冗談のように言っているが、実は結構本気。
だって、給料払わなくて良いんだぜ!
安全だって、守らなくて良いんだ-。厳密に言うと守るけど。

猿はオマキザル辺りを使いたいな。
でも、ちょっとかわいそうだから、落下防止にアサップを付けてやる。
逃亡防止と言った方がよいかな。
最近 こんな事ばかり考えております。

店長候補



安全の話が出たのでついでにちょこっと。

誤解を恐れずに言うと多分安全を守るのはそれほど難しくないと思います。難しいのは守らせることでしょう。個人だったらそこそこの道具を揃えればどうしたってどうにかなる。

経験則だけに頼らない共有できる安全規格作り。
分かってはいるけど、これが一番難しいですね。色々考えます。

では、本日はどうでも良い話でした。
また、近いうちに。
お読みいただきありがとうございました。



KONG INDY EVOを使ってみた。2012/09/21 17:40


実際に使ってみました。
現在のメインで使用しているDSD、eddyと並べてみました。
DSDとほぼ同じサイズです。

下降機 比較

INDY EVO ロープセット

ロープのセットは商品の図の通りにします。左上が確保側になります。
一回だけ、うっかり以下のようにセットしてしまいました。
ゆっくりだけど止まらない、当たり前ですがセットは気をつけないといけません。
DSDとは 違いロープのセットが上下逆なので感覚的には間違えやすいかも知れません。道具を使い分けているときの注意点でしょうか。(こちらで撮影用に使用しているロープはマムートの10.5mmダイナミックです。)

INDY EVO ロープ間違えセット例

今回使用したロープはSINGINGROCKのR44。10.5mmです。
十分噛んでくれる上に作業中のストップ感は半端無くすごい。それが証拠にレバーの固いこと固いこと。新品故なのかは未だ分かりませんが、とにかく固い。多少ぶつかったぐらいではDSDと違ってロックが外れることがありませんでした。どのぐらいの荷重でスリップが始まるのか知りたいです。手のひらで絞り込むようにレバーを握るのですが、ロープ一本終わる頃には手のひら真っ赤になっておりました。さすがに大人二人でも大丈夫を売りにしている商品です。日常の作業に使う分にはハードストップを掛ける機会はないように感じました。

KONGそろい踏み


登りについてですが、写真が撮れなかったのですがINDYの紹介ビデオにあるようにアッセンダ-のカラビナを利用して真上にロープを引き上げるようにすれば昇ることが可能です。結構スムーズにロープを繰り出せます。普段あまり昇りませんので、お手軽感はありませんでしたが。

対応規格はEN、NFPAに対応している為今後のスタンダードになる可能性大かもしれません。お値段も手頃です。ドイツで119ユーロでした。円高ですので現在12,500円位。(送料別) 。今回は日本への配送料がちょっと高かったので、最終的にはちょっと高くついてしまいました。現在以前のINDYが国内では1万円そこそこなので案外安く売られるかも知れません。後この商品はしまっておくときカラビナは必ず掛けておいた方が良さげです。上面がすぐ動くので。

EVO裏側
KONGEVO 裏側

それでは興味ある方はお声掛けてください。条件によってはINDYお貸しできるかも知れませんので。

それでは今回ドイツで、もう一つ買ったものがありますので近いうちにお知らせします。本日もお読みいただき、ありがとうございました。

携帯アクセス解析